こんにちは、はらやんです。
先日会社から源泉徴収票を頂きました!
この前入社したばかりと思ったのですが早いものです。
そういった節目ですので、社会人1年目としての家計を振り返ってみようと思います!
2020年総ざらい!家計簿はどうだった?
まずは源泉徴収の金額を確認してみます。
税引き前の収入ってやつですね。
流石に生々しいので、細かい端数はぼかしてます
社会人1年目!
2020年4-12月の給与は260万円でした。
院卒社会人一年目はこんな感じではないでしょうか。
実質4月から11月分の給与とボーナスですので、4か月分以上年収としては低いです。
いやあ、大金ですね!
ではでは、続いていくら貯蓄できたのか確認します。
ざっくり90万円貯蓄できました!
これは中々頑張っているのでは!?
税金で2割ほど持っていかれるので、手取りは210万ほど。
貯蓄率は約45%ですよ。
個人的にはもう少し割合を増やしたかった…
貯蓄率を何故気にしているのか
私達は子供が巣立つくらいになったら、悠々自適に暮らしたいなと考えています。
そのためには、仕事がなくなったとしても生きていける安心材料が必要です。
配当金・事業所得・不動産収入などがありますが、どれも種銭がある程度必要です。
いつか縁側でまったり過ごすために!
奢侈(しゃし)な生活はしないように心掛けています。
分不相応の贅沢って意味です。就職のspi試験で知りました。
使ってみたかったんです(笑)
何か無駄な出費はあったのか?
さてさて、これからも貯蓄率を保つために、見直しが必要です。
120万円の使い道を見ていきましょう。
あー、そりゃそうですね。
私達は遠距離のため、会うためには交通費やホテル代がかかります。
今年はプロポーズもしたので、臨時費が今年は大きくなりますね。
これは必要なお金だよね!
もちろん!
冷蔵庫を買ったり布団を買ったり、初期投資が多かった年にこの貯蓄率で済んだ自分は偉い!
そう思ってもいいんじゃないでしょうか?
貯蓄率を上げて行くための方針
- ・固定費(家賃/通信費/保険)を適当に決めない
- ・年収が増えても生活レベルは上げない
今年はこの2つにしようと思います!
結婚するといろんなお金がかかってきます。
固定費は結婚などのライフスタイルによって大きく変化します。
つまり、固定費を見直す絶好の機会とも言えます。
諦めるのではなく、本当に必要か考えたいですね
気を付けたいのが、生活レベルの変化です。
結婚をすると、2馬力になるわけです。
二人暮らしで、生活費が2倍になるわけではありません。
仮に2倍になったとしても、見た目多くのお金が残ります。
このお金をグッとこらえて、生活レベルを変えずにいられるかが肝だと思っています。
不便な生活に喜んで戻る人なんていないですよね
年収は上がっても、生活レベルは上がらない。
貯蓄率は上がっていくはずです!
ただし、具体的に何%とかは今年は決めません!
下手に絞りすぎて、ストレスになってはいけませんからね。
お金にこだわって目的を見失ってはいけない
コメント